成約事例

トップ > 成約事例 > 【インタビュー】M&Aで170事業所以上を拡大!日本アメニティライフ協会のM&A戦略と相乗効果

【インタビュー】M&Aで170事業所以上を拡大!日本アメニティライフ協会のM&A戦略と相乗効果

神奈川・東京を中心に400以上の介護事業所を展開する株式会社日本アメニティライフ協会(以下、JALA)。

「照一隅(しょういちぐう)」「陽の当たらないところに光を当てる」という理念を掲げ、介護施設にとどまらず、障がい福祉・保育・教育の分野でもサービスを提供してきました。

今回は、JALAで数多くのM&Aを主導されてきた取締役・江頭 大様に、M&Aを積極的に実施する背景と狙い、地域におけるシェア戦略、AMIとの連携について詳しくお話を伺いました。


目次

  1. 日本アメニティライフ協会について
  2. これまでのM&A経験
  3. M&Aによる拡大を進める理由
  4. M&Aによる相乗効果とは?
  5. AMIとの取り組みと実績
  6. AMIに今後期待すること

1. 日本アメニティライフ協会について

JALAは、神奈川・東京エリアに特化して、グループホームや有料老人ホームをはじめとする介護施設を400以上運営しています。売上高は約300億円、従業員数は約8,000人に迫り、ドミナント戦略(地域集中展開)により地域のシェアを高めています。

また、介護にとどまらず、障がい福祉サービス、保育所、日本語学校などの分野にも事業を広げており、地域の幅広いニーズに応える法人です。

▶ 日本アメニティライフ協会様のHPはこちら


2. これまでのM&A経験

JALAでは、これまでに90法人以上、170事業所以上の事業譲受等を行ってきました。譲受対象は介護施設だけに限らず、障がい福祉、保育、教育など多岐にわたっています。10年以上にわたり、継続的かつ着実に拠点を拡大してきた実績があります。

     ※理念である「照一隅」に関してのご説明(HPより)

3. M&Aによる拡大を進める理由

介護業界は、

  • 介護報酬の抑制傾向
  • 物価上昇と支出増加
  • 人材不足による人件費高騰

といった複合的な経営課題に直面しています。

こうした中で、安定した事業運営と成長を続けていくためには、効率的な組織体制と一定規模の確保が不可欠です。JALAでは、M&Aによって事業エリアのドミナントを強化し、以下のようなスケールメリットを享受しています:

  • 人的資源の融通
  • オペレーションの標準化と効率化
  • ノウハウ、研修の共有
  • バックオフィス機能の統合
  • 調達コストの削減

これにより、サービス品質と経営効率の両立が実現可能となっています。


4. M&Aによる相乗効果とは?

事業譲受後、JALAの運営ノウハウや業務システムを導入することで、既存施設との連携がスムーズになり、以下のような相乗効果が生まれます。

  • 事務管理の一本化によるコスト削減
  • 研修制度や人材交流によるスキルの底上げ
  • 地域や各種機関との連携強化
  • 入居者・利用者の紹介ネットワーク活用
  • 集客や採用に対する資源投下

施設単体では難しかった連携と安定運営を、M&Aによって可能にしています。


       ※JALA様にて運営の認知症対応型共同生活介護事業(ブランド名:花物語)

5. AMIとの取り組みと実績

神奈川県、東京都におけるグループホームやサービス付き高齢者向け住宅などの案件をご紹介いただき、譲渡の実行が控えているものも含めて今までに5件以上の案件をお手伝いいただきました。(※2025年6月現在)

AMIとの連携により、譲渡希望法人とのスムーズな面談・交渉・契約が可能となっています。


6. 今後AMIに期待すること

事業承継にお悩みの経営者様へのアプローチから、契約の締結まで今まで以上にスピーディかつ柔軟に取り組んでいきたいと思います。

譲受側・譲渡側が納得できるM&Aの実現を目指し、引き続き密な連携を継続したいと考えています。


まとめ|地域密着の成長戦略としてのM&A

日本アメニティライフ協会様ですが、M&Aを単なる「規模拡大の手段」ではなく、地域ニーズに応え、事業の質を高めるための戦略的選択手段として位置付けています。

これからの介護業界では、より「介護の質」と「経営の安定性の両立」が重要なキーワードとなります。M&Aを通じて、各施設の強みを活かしつつ、グループ全体で価値を高めるモデルは、今後さらに注目されていくことでしょう。

日本アメニティライフ協会様への事業承継に関してご相談したい会社様は下記よりお問い合わせください。