M&Aコラム

トップ > M&Aコラム > 介護 > 在宅 > 訪問介護 > 訪問介護 廃業より売却が良い理由とは?後悔しないための選択肢を解説

訪問介護 廃業より売却が良い理由とは?後悔しないための選択肢を解説

訪問介護事業を長年運営してきた中で、こんなことを感じていませんか?

  • 後継者が見つからない
  • スタッフの採用や定着が難しくなってきた
  • 事務手続きや制度変更への対応がつらい
  • 高齢や健康上の理由で現場を引退したい

こうした悩みを背景に、「廃業するしかないのでは…」と考える訪問介護の経営者が増えています。

しかし、実は“売却(M&A)”という選択肢の方が、廃業よりも事業者・職員・利用者すべてにとって良い結果になるケースが多いのです。

本記事では、訪問介護を「廃業」ではなく「売却」するべき理由を、介護M&Aの専門的視点からわかりやすく解説します。


目次

  1. 訪問介護で廃業を考える主なきっかけ
  2. 「廃業」のデメリットとは?
  3. 「売却(M&A)」というもう一つの選択肢
  4. 訪問介護の売却が増えている理由
  5. 廃業より売却が良い5つの理由
  6. 訪問介護を売却する際の流れ
  7. 売却を成功させるための準備ポイント
  8. まとめ|事業を未来につなげる選択を

1. 訪問介護で廃業を考える主なきっかけ

訪問介護事業所が「やめようか」と悩むきっかけには、以下のような共通点があります。

  • 経営者の高齢化や健康問題
  • 親族・従業員に後継者がいない
  • 人材不足で訪問対応が追いつかない
  • 事務負担・加算対応など制度対応に疲弊
  • 収益が悪化し、将来に希望が持てない

訪問介護は、小規模であっても地域に欠かせない存在です。 それだけに、「自分がやめたら、利用者やスタッフはどうなるのか…」と悩んでしまう経営者も多いのです。


2. 「廃業」のデメリットとは?

確かに廃業は、短期間で終わるという点で“楽な選択”に見えるかもしれません。

しかし、廃業には大きなデメリットがあります。

  • スタッフの雇用が失われる
  • 利用者の生活支援が突然止まる
  • 収益や資産価値がゼロになる
  • 家主との原状回復トラブルが起きる場合も
  • 補助金や設備投資が「無駄」になってしまう

また、訪問介護では人員基準や指定更新・実地指導なども絡んでくるため、「辞めたくてもすぐには辞められない」状況に陥るケースも多いです。

そこで注目されているのが、“売却(M&A)”という選択肢です。


3. 「売却(M&A)」というもう一つの選択肢

訪問介護事業所の売却は、法人単位でも、事業単位(事業譲渡)でも可能です。

近年では、以下のような売却パターンが増えています。

  • 個人経営の訪問介護ステーションを、医療法人や福祉法人に引き継ぐ
  • 訪問介護と住宅型老人ホームやサ高住の併設事業を一括売却
  • 高齢の経営者が引退にあたって、事業を現場ごと譲渡

特に「現場体制が整っている」「地域に密着した実績がある」訪問介護は、買い手からのニーズが非常に高いのが特徴です。


4. 訪問介護の売却が増えている理由

近年、訪問介護のM&Aは急増しています。その背景には以下のような理由があります。

  • 高齢化に伴う訪問ニーズの増加
  • 大手法人が在宅介護の拡充を進めている
  • 小規模でも実績のある事業所が評価されている
  • 他の介護サービスと組み合わせやすい(訪看・住宅型施設など)

つまり、「今ある訪問介護事業」を活かしたい法人が多く存在しているということです。


5. 廃業より売却が良い5つの理由

① 職員や利用者を守れる

廃業するとスタッフは職を失い、利用者は他事業所への転換を余儀なくされます。 売却ならスタッフの雇用継続・利用者支援の継続が可能です。

② 譲渡益(売却代金)を得られる

事業に価値がある限り、“報酬”として対価を得られる可能性があります。 数百万〜数千万円の売却事例も多数あります。

③ 建物・設備を活かせる

原状回復や撤退費用をかけることなく、そのまま活用してもらえることが多く、精神的にも安心です。

④ 事務負担・責任から解放される

許認可・人員基準・請求業務など、煩雑な介護経営から引退できるというメリットがあります。

⑤ 地域貢献を継続できる

自分が築いてきた事業を、地域に根付いた形で残せることは、誇りにもなります。


6. 訪問介護を売却する際の流れ

訪問介護事業の売却は、以下のようなステップで進みます。

  1. M&A専門家への相談・意向確認
  2. 簡易査定・必要資料の提出
  3. 買い手候補の選定・マッチング
  4. トップ面談・条件交渉
  5. 基本合意契約の締結
  6. デューデリジェンス(調査)
  7. 最終契約・事業引き継ぎ

スムーズな場合は3〜6ヶ月、じっくり進めるなら半年〜1年程度が目安です。


7. 売却を成功させるための準備ポイント

事前に以下のような項目を整理しておくと、スムーズな売却が期待できます。

  • 3期分の決算書・月次試算表
  • 職員配置表・雇用契約書
  • 利用者数・稼働率の推移
  • 指定更新・指導監査の履歴
  • 賃貸契約書・設備リスト

また、「いつ引退したいか」という時期の目安があると、スケジュール設計もしやすくなります。


8. まとめ|事業を未来につなげる選択を

訪問介護の廃業を検討している経営者の多くが、「やめるしかない」という選択肢しか見えていないことが多いです。

しかし、売却という手段なら、

  • スタッフや利用者を守りながら引退できる
  • 事業の価値を残せる
  • 譲渡益を得て安心して次の人生に移れる

当社では、訪問介護のM&A支援に特化したチームが、無料相談・簡易査定を随時受付中です。